スリランカ人直伝!風邪予防に効く!ターメリックウォーターの作り方

当ページのリンクには広告が含まれています。
なつぱぱ

どうも、一児の父親なつパパです。子供が風邪を引くと、親も必ず風邪を引いてしまうのはある意味、運命ですよね。。。

仕方ないことなんですが、なにか風邪対策でいい方法ないかなー。

て思っていたら、スリランカ人の友人にターメリックを使ったドリンクが、風邪を引いたときによく効くと言うので、そのレシピをご紹介します。

目次

ターメリックウォーターの作り方

材料 (1人前)

  • ターメリック 小さじ1/4
  • 塩 ひとつまみ
  • レモン汁 小さじ1
  • お湯(水) 100cc

作り方

①カップに入れた塩とターメリックにお湯を入れ、塩が溶けるまでよく混ぜます。

②レモン汁を垂らせば完成です。

画像のターメリックウォーターはお湯を入れすぎました💦

正直言って美味しいとはいえないので、一気に飲むのが良いと思います。

スリランカ人の友人も美味しくないから、一気に飲んで。って言ってました。

注意点としては、たくさん飲みすぎないことです。

飲みすぎると危険?!

なつぱぱ

結論から言うと、通常のスパイスの分量として使う程度であれば問題はありません。

しかし、サプリメントなどで高濃度のものを大量に、または長期間摂取することは、体に良くない影響を与える可能性があります

  • 胃腸への負担: ターメリックに含まれるクルクミンは、過剰に摂取すると胃酸の分泌を促進しすぎたり、胃の粘膜を刺激したりして、吐き気、下痢、胃痛、胸やけなどの胃腸障害を引き起こすことがあります。
  • 肝臓への影響: まれに、ウコン製品(特にサプリメント)の長期的な過剰摂取による肝機能障害が報告されています。これは、ウコンに含まれる特定の成分が原因である可能性や、製品に含まれる他の成分との相互作用などが考えられますが、まだはっきりとは解明されていません。特に、もともと肝臓に疾患がある方は注意が必要です。
  • 鉄分の吸収阻害: ターメリックは鉄分の吸収を妨げる可能性があると言われています。貧血気味の方や鉄分を補給している方は、過剰摂取に注意したほうが良いでしょう。
  • 胆石のある方: ターメリックは胆汁の分泌を促す作用があるため、胆石のある方が摂取すると症状が悪化する可能性があります。
  • 妊娠中・授乳中の方: 安全性に関する十分なデータがないため、サプリメントなどでの積極的な摂取は避けるべきとされています。
  • 血液をサラサラにする薬(抗凝固薬など)を服用中の方: ターメリックにも血液を固まりにくくする作用があるため、薬の効果を強めてしまう可能性があります。

どのくらいが取りすぎか?明確な基準はありませんが、世界保健機関(WHO)は、クルクミンの1日の摂取許容量(ADI)を体重1kgあたり0〜3mgとしています。

これはあくまで目安であり、個人の健康状態によって影響は異なります。

このことから、ターメリックウォーターや、カレーなどの料理にスパイスとして少量使う程度であれば、過剰摂取を心配する必要はほとんどありません

しかし、健康効果を期待してサプリメントなどで高濃度のターメリック(クルクミン)を摂取する場合は、製品に記載されている目安量を守り、長期間の連続使用は避ける、あるいは医師や専門家に相談することをおすすめします。

ターメリックは風邪対策になるのか?

ターメリックを摂取することが、直接的に風邪を確実に予防するという強力な科学的根拠は、現時点ではまだ十分ではありません。

しかし、いくつかの点で風邪予防に間接的に役立つ可能性は考えられます。

免疫システムのサポート: ターメリックの主成分であるクルクミンには、免疫機能を調整する作用がある可能性が研究されています。

免疫システムが正常に働くことは、ウイルスなどの病原体に対する抵抗力を維持するために重要です。

ターメリックを日常的に摂取することが、健康な免疫システムをサポートし、結果的に風邪にかかりにくい体づくりに貢献するかもしれません。

抗炎症作用・抗酸化作用:  体内の慢性的な炎症や酸化ストレスは、免疫機能の低下につながることがあります。

クルクミンの持つ抗炎症作用や抗酸化作用が、体のコンディションを整え、病原体に対する防御力を間接的に高める可能性があります。

ただし、これらは主に細胞レベルや動物実験での研究、あるいは限られたヒトでの研究からの可能性であり、「ターメリックを摂れば風邪をひかない」と断言できるほどの証拠(大規模な臨床試験など)はまだありません。

風邪の予防には、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレス管理、そして手洗い・うがいといった基本的な感染対策が最も重要です。

まとめ

ターメリックを日々の食事にスパイスとして取り入れることは、健康維持の一環として、また免疫システムのサポートとして役にたちます。

なつぱぱ

ターメリックウォーターは手っ取り早く、摂取する点ではいいと思います!

しかし、それだけで風邪予防策と考えるのではなく、あくまで基本的な予防策をしっかり行った上での、プラスアルファとしてターメリックを摂取するのがいいでしょう!

風邪予防対策をして、美味しくカレーを食べましょう!ではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カレーをこよなく愛する一児のパパ。
カレー屋で7年間修行のあと、カレー屋を開くためにカレーを研究。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次