【カレー粉の作り方】これでスパイスカレー作りの悩みが解決!ワンランク上のカレーが作れます。秘密のレシピ公開

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!なつぱぱです。

今回はカレー作りの要。カレー粉の作り方を教えます。

スパイスカレーを作る時にこんなに悩みありませんか?

レシピ本に出てくるスパイスが多くて大変だなー。

レシピ本で作ろうと思うと、やたらと細かくスパイスを使うんですよね。全部揃えて計量してからカレーを作ろうとすると、それだけで大変ですよね。

これさえあれば、大体のカレーは作れちゃいます。私も実際、いろいろなカレーを作る時はオリジナルカレー粉と+αのスパイスを入れるだけです。

例えばクローブ主体のカレーがあったとしたら、オリジナルカレー粉+クローブで出来ます。

このオリジナルカレー粉、、、

万能なんです。

目次

カレー粉の作り方

材料

ホールスパイス

・コリアンダー…18g

・クミン…8g

・カルダモン…6g

・オールスパイス…6g

・フェネグリーク…3g

・ブラウンマスタード…3g

・シナモン…3g

・ブラックペッパー…3g

・クローブ…1.5g

パウダースパイス

・ターメリック…6g

・ナツメグ…6g

・陳皮…6g

・韓国唐辛子…1.5g

韓国唐辛子は旨味がある唐辛子なのでオススメです。カイエンペッパーでも代用は可能ですよ。

作り方

ホールスパイスをフライパン等で弱中火でヘラでゆっくり混ぜながら軽く煎る。香りが出て来たら火を止める。火力が強いと焦げるので注意。

なつぱぱ

乾煎りの作業をしないと、粉砕する時に粉状にならずに外皮のガリっとした感じが残るので必ず乾煎りはやりましょう!

煎ったホールスパイスをバットやボウルなどに移し替え粗熱を取る。粗熱が取れて冷めたら、グラインダーに入れ粉砕する。

粗熱を取る作業を怠るとグラインダーに入れ粉砕する時、ペーストっぽさが出てしまい、うまく粉砕出来ない事があるので注意してください。

粉砕したスパイスとパウダースパイスを混ぜる。全体に混ざったら、瓶などの容器に入れて完成です。

挽きたてはスパイスの鮮烈な香りがし、日が経つにつれて全体が馴染んできて、まとまった香りになりますよ。

スパイスの鮮烈な香りがお好きな方は少量でマメに挽きたてを作り、落ち着いたまとまった香りが好きな方は大量に作ってみるのも良いと思います。

オススメのグラインダー

まとめ

いかがでしょうか。

カレー作りの要であるカレー粉の作り方をご紹介しました。

最初にスパイスを揃えてカレー粉を作ってしまえば他のカレー料理に応用がききます。

カレー粉を作るコツとしては乾煎りをしスパイスの余計な水分を飛ばし香りを引き出し、粗熱をしっかり取ってから粉砕の工程に移しましょう

ぜひ参考にして、作ってみてください。今回は、以上です!また次回のブログでお会いしましょう!

⇩⇩スパイス購入の参考に

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

なつぱぱのアバター なつぱぱ カレー屋開きたい人

カレーをこよなく愛する一児のパパ。
カレー屋で7年間修行のあと、カレー屋を開くためにカレーを研究。
家族みんなで美味しく楽しめるカレーの作り方や、お手軽に作れるカレーから本格カレー、スパイスを使ったおかずの作り方を紹介してます。

アーユルヴェーダ・スパイス検定1級講座

目次