塩振り用の調味料缶が開けられない!そんなときに、試すべき方法!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!なつぱぱです!

塩の調味料缶が開けられないよー!

固すぎて無理!

そんなことで、お困りではありませんか?

そう!この調味料缶!塩を振るのに使いやすいのですが、しばらくすると男の人の力でも開けられないくらいフタが固くなるんです。

結論から言うとお湯に缶ごと入れる事で簡単に開けることが出来ます!

そこに行き着くまでのプロセス、

さまざまな開け方を試した結果や、

実際、成功した開ける方法を説明し

ご紹介しようと思いますので

ぜひ、最後までご覧になってみてください!

目次

なぜ開かないのか?原因は?

原因はサビや、

きつく締めすぎなどが

挙げられますが一番の原因はこれです。

そう。

塩が缶の溝に

入り込んでいくんです!

最初はスムーズに開けしめ出来てたはずなのに、

だんだんとスムーズさが無くなり

塩が溝に入り込んで

開けられない状態に陥るわけです。

こうなると、自力では到底無理です!

私自身、力はある方だと思うのですが、全く歯が立ちませんでした、、、

しまいには、

手の皮が剥けるほどになってしまい、

半分諦めてたのですが

仕事する上で必要な道具だったので

気を取り直して再トライしてみました!

開ける方法を色々ためしてみた

ネットなどで色々調べ

試した方法をご紹介しようと思います。

①輪ゴム

輪ゴムを缶のフタに何個か

巻き付けてグリップ力を上げる方法です。

これは残念ながら、

うまくいきませんでした。

グリップ力はアップしたのですが

開けるには至りません。

②ゴム手袋

これは輪ゴムと要領は同じですね。

グリップ力を上げるのと、

輪ゴムより扱いやすいと思い

試しましたが開けられませんでした。

③スプーンの柄で叩く

スプーンの柄を縦にして、

フタの角を軽く叩 くと

フタと缶の間に隙間ができ、

開けやす くなることがあるそうですが

これもダメでした。

④体を使う

まず、両腕を前に伸ばし、

利き手でフタ を持ち、

もう一方の手で瓶をしっかり 握ります。

次に、両手に力を入れながら、

肘を曲げ、瓶を体に引き寄せることで、

開けやすくなるそうですが

これも、ダメでした。

ここまでで、

手の皮はヒリヒリするくらいに剥けてしまい、

腕の力も限界な状態、、、

疲弊しながらも

色々と、

開ける方法を考えながら

ぐるぐる頭を巡らせていると

思いついたのです!

開ける方法決定版!

簡単な話し、

塩はお湯に溶けるんです。

そうです。

缶の溝に入り込んでしまった塩を

お湯で溶かしてしまおう!

手順

①まずは調味料缶が浸かるくらいの

ボールなどに

お湯を張ります。

②次に、お湯を張ったボールに

調味料缶を逆さまにして

入れます。

この時、調味料缶が浮いてしまうので

上から皿などで重しをするといいでしょう。

たまに缶を振って

塩が溶けるのを促してあげます。

15分ほど時間を置いたら、ふたをゆっくり開けてみましょう。

すると、先程までびくともしなかった

ふたが簡単に開きます。

缶に入ってる塩がもったいないので、ある程度、減らしてからこの方法を試すといいでしょう。

おわりに

びくともしなかった、

調味料缶の簡単な開ける方法を

ご紹介しました。

お湯に漬けて

塩が溶けるのを待つだけです。

これなら無駄に体力を消耗せずに

済みますし、効率的に開けることができますよ!

同じ状況で、お困り方は

ぜひ参考にして試してみてください!

では、また次の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カレーをこよなく愛する一児のパパ。
カレー屋で7年間修行のあと、カレー屋を開くためにカレーを研究。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次