カレー屋さんのBGMガイド!なぜあの音楽が流れてるの?カレー屋のBGMは何にするべきか。

当ページのリンクには広告が含まれています。

カレー屋さんに入ったとき、店内で流れている音楽を気にしたことはありますか?

こんにちは!なつぱぱです。

実は、お店で流れているBGMは、カレーをより美味しく、そして楽しく味わってもらうための、とっても大切な「隠し味」なんです。

隠し味って大袈裟じゃない?

そう思ったあなた!

そんな事ないんですよ!家で食べるならBGMなど、気にしなくてもいいと思います。ですが、やはりお店に食べに行くと雰囲気、空間なども味に影響してくるんです。

今回は、数あるカレーの中でも特にBGMに特徴がある「インドカレー」と「スパイスカレー」のお店で、どんな音楽がなぜ使われているのかを分かりやすく解説します!

目次

インドカレー屋さんのBGM

「ここはインドだ!」と感じる不思議な感覚になる、インド音楽。

インドカレー屋さんの目的は、お客さんに「まるでインドに来たみたい!」と感じてもらうこと。

そのために、主に3種類の音楽が使われています。

① ボリウッド・ミュージック(インド映画の音楽)

どんな音楽? インドは映画作りがとても盛んで、「ボリウッド」と呼ばれています。その映画の中で使われる、明るくてノリノリの歌やダンスミュージックのことです。

なぜ使うの?

現地の人が集まる食堂のような、にぎやかで楽しい雰囲気を出すのにピッタリだからです。

この音楽が流れていると、自然と気分もウキウキしてきて、スパイシーなカレーがより美味しく感じられます。日本の食堂でJ-POPが流れているような感覚に近いかもしれませんね。

② シタールなどの民族楽器の音楽

どんな音楽?

「シタール」という、びわのような形をした弦楽器や、「タブラ」という大小2つの太鼓を使った、ゆったりとしていて、どこか神秘的な音楽です。

なぜ使うの?

少し高級なお店や、落ち着いた雰囲気のお店でよく使われます。

「スパイスの奥深い香りや味を、じっくりと集中して楽しんでほしい」という店主の想いが込められています。

瞑想(めいそう)しているような静かな気持ちで、カレーと向き合える音楽です。

③ インドのラジオ放送

どんな音楽?

これは少し珍しいですが、現地のラジオ番組をそのまま流しているお店もあります。

何を言っているか分からなくても、独特の話し方や音楽が聞こえてくるだけで、本当にインドの街角にいるような気分になれます。

なぜ使うの?

究極に「本場感」を味わってほしい!という、店主の強いこだわりが感じられます。

スパイスカレー屋さんのBGM

店主の個性が光る自由な音楽が流れる、日本の「スパイスカレー」は、インドの伝統的なカレーの作り方にとらわれず、日本の出汁(だし)を使ったり、様々な国の調理法を取り入れたりと、とっても自由なのが特徴です。

その自由さは、BGMの選び方にも表れています。

① なぜかよく聞く「レゲエ」その理由は?

スパイスカレー屋さんで、不思議とよく耳にするのが「レゲエ」です。

これには、ちゃんと理由があるんです。

理由その1

「解放感」がスパイスに合う! レゲエのゆったりした「ンッチャ、ンッチャ」というリズムや、南国を思わせる陽気な雰囲気。

これが、口の中に広がるスパイシーな刺激と合わさると、何とも言えない心地よさが生まれます。

体の力が抜けてリラックスできるので、スパイスの刺激を気持ちよく受け入れられるのかもしれません。

理由その2

「自由なスタイル」がカレーとそっくり! スパイスカレーは、決まったルールがない「自由な発想」から生まれるカレーです。

一方、レゲエ音楽も「自由」や「愛」、「平和」といったメッセージを歌うことが多く、既存の権威に縛られないという精神性を持っています。

この「自由なスタイル」という共通点が、多くの店主の心を引きつけているのです。

② レゲエ以外にはどんな音楽が使われるの?

スパイスカレー屋さんのBGMは、店主の趣味がそのまま出ることが多く、本当に様々です。

ロック(日本のバンドも海外のバンドも)

店主の「好き!」が詰まったBGMです。

ガツンとくるスパイスのパンチと、ロックの力強いサウンドは相性抜群。

「俺のこだわりカレーを食ってくれ!」という店主の情熱が、音楽を通して伝わってくるようです。

なつぱぱ

個人的にはロックなら、オアシスやビートルズ、ローリングストーンズの音楽なんか合うんじゃないかなと思ってます。

ジャズやソウルミュージック

少し大人な雰囲気のおしゃれなスパイスカレー屋さんでよく使われます。

まるでバーのような空間で、お酒を片手にゆっくりカレーを楽しんでほしい、というお店に多いセレクトです。

なつぱぱ

最近、星野源さんの番組を観てからジャズならキース・ジャレット、ソウルミュージックならサム&デイヴなどが好きです。

カフェ系ミュージック(ボサノヴァなど)

内装がおしゃれなカフェのようなお店や、ランチタイムにカレーを出しているお店で人気です。

リラックスした雰囲気の中で、野菜たっぷりのカラフルなスパイスカレーを味わうのにピッタリです。

日本の音楽

個人的にはロックとソウル溢れるTHEBAWDIES、なんとも言えない表現力の奇妙礼太郎や、アンディモリ、くるり、藤井風、星野源、Nulbarichなどが好きです。カレー屋のBGMとしても合うと思っています!

まとめ

いかがでした?

カレー屋さんのBGMには、

インドカレー屋さん → 「本場の雰囲気」を伝えるための大切な演出

スパイスカレー屋さん → 「店主の個性や自由な発想」を表現する手段

という役割があることが分かります。

今度カレーを食べに行くときは、ぜひ店内で流れている音楽にも耳を傾けてみてください。

「なるほど、だからこの音楽なのか!」と新しい発見があって、いつものカレーがもっともっと楽しく、美味しく感じられるはずですよ!

今回は以上です!音楽を聴きながら、美味しいカレーを食べるって素敵な空間ですよね。

様々な音楽とカレーとの組み合わせを楽しんでみてください。

では、また次回のブログでお会いしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

なつぱぱのアバター なつぱぱ 元カレー屋従業員 自分のカレー屋開きたい人

カレーをこよなく愛する一児のパパ。
カレー屋で7年間修行のあと、カレー屋を開くためにカレーを研究。
家族みんなで美味しく楽しめる、あまり辛くないカレーの作り方や、お手軽に作れるカレーや、スパイスを使ったおかずの作り方をご紹介してます。

コメント

コメントする

目次